ホド(読み)ホド(その他表記)Apois fortunei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホド」の意味・わかりやすい解説

ホド(塊)
ホド
Apois fortunei

マメ科の多年草。日本各地の山野に自生して,長さ1~1.5mのつるになる。3~5個の広披針形小葉から成る複葉には長い柄があり,夏に,淡緑紫色の小さい蝶形花を穂状につける。また地下には黄褐色の皮をもった芋をつける。この芋の内部白色で,掘取って食用にするので別名ホドイモという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む