ホフマン式計算法(読み)ホフマンシキケイサンホウ

デジタル大辞泉 「ホフマン式計算法」の意味・読み・例文・類語

ホフマンしき‐けいさんほう〔‐ケイサンハフ〕【ホフマン式計算法】

無利息債権の弁済期到来前にその現在価額を算定する計算方法の一。自動車保険の対人賠償事故に関して逸失利益を算出する場合などにも用いられる。ドイツの医学統計学者ホフマン(F.L.Hoffmann)が考案ホフマン方式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ホフマン式計算法」の意味・読み・例文・類語

ホフマンしき‐けいさんほう‥ケイサンハフ【ホフマン式計算法】

  1. 〘 名詞 〙 ( ホフマンは Hoffmann ドイツの統計学者F=L=ホフマンによる ) 自動車事故などによる損害賠償額を算定する方式被害者収入から本人生活費などの諸費用を差し引き、それに就労可能年数を掛け、さらに中間利息を控除するもの。本来期限の到来しない無利息債権の現在価額を算定する方式であった。ホフマン方式とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android