ホルヘ・ルイスボルヘス(その他表記)Jorge Luis Borges

20世紀西洋人名事典 「ホルヘ・ルイスボルヘス」の解説

ホルヘ・ルイス ボルヘス
Jorge Luis Borges


1899.8.24 - 1986.6.14
アルゼンチンの小説家,詩人
元・ブエノス・アイレス大学教授。
ブエノス・アイレス生まれ。
1914年ヨーロッパに移住し、スイス、スペインに住み、当時の前衛的思想に深く影響される。’21年に帰国後、’22〜23年雑誌「プロア」などを主宰し、ブエノス・アイレスの風物を歌った詩集ブエノスアイレス熱狂」(’23年)、「サン・マルティンの日誌」(’29年)を発表して認められる。後に国立図書館館長、ブエノス・アイレス大学英文科教授、’50〜53年にはアルゼンチン作家協会会長を務める。’54年にほぼ全盲となり、以後口述筆記となる。「フィクション」(’44年)で’61年土国際出版社賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ホルヘ・ルイスボルヘス」の解説

ホルヘ・ルイス ボルヘス

生年月日:1899年8月24日
アルゼンチンの作家;詩人;批評家
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む