すべて 

ボウ・モウ・くらい・おろか・みだれる・としより

普及版 字通 の解説


9画

[字音] ボウバウ)・モウ
[字訓] くらい・おろか・みだれる・としより

[説文解字]

[字形] 形声
声符は毛(もう)。〔説文〕四上に「目に少なきなり」とあり、精は睛の意。〔孟子、離婁上〕「胸中正しからざれば、則ち眸子(ぼうし)(くら)し」とみえる。耄(もう)と通用し、〔漢書、武帝紀〕に「老」の語がある。〔顔師古注〕にを耄の古字としている。

[訓義]
1. くらい、目がくらい、目がかすむ。
2. おろか、みだれる。
3. 耄と通じ、としより。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 目保乃々々志(めほのぼのし)、介(まけ) 〔名義抄 メクラシ・メホノカシ・シノブ・コノム

[語系]
mmuと声義近く、(ぼう)は〔玉〕に「目らかならざる皃なり」とあって、同義の字。またmong、miung、mngや(盲)meangも同系の語。々(ぼうぼう)として明らかでないさまをいい、みな一系の語である。

[熟語]

[下接語]
・昏・鈍・瞭・老

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む