ボエイコフ(読み)ぼえいこふ(その他表記)Александр Иванович Воейков/Aleksandr Ivanovich Voeykov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボエイコフ」の意味・わかりやすい解説

ボエイコフ
ぼえいこふ
Александр Иванович Воейков/Aleksandr Ivanovich Voeykov
(1842―1916)

ロシア地理学者気候学・水文学(すいもんがく)者。1882年にペテルブルグ大学教授となり、自然地理学とくに気候学を中心として研究、講義を行った。南北アメリカインドジャワ島を旅行し、日本にも来訪して東北から九州を旅行し、日本の気候に関する著述もある。1916年、トルキスタンへの旅行の途次マラリアにかかって客死した。著書には『空気の流動』(1874)、『地球の気候』(1887)、『雪層の土地への影響』(1889)、『気温気象』(1889)などがある。1880年代の河川の型の研究では第一人者であり、その研究の先駆者として有名。

[市川正巳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む