ボッロメオ宮殿(読み)ボッロメオきゅうでん

世界の観光地名がわかる事典 「ボッロメオ宮殿」の解説

ボッロメオきゅうでん【ボッロメオ宮殿】

イタリア北西部、スイス国境近くにあるマッジョーレ湖に浮かぶ小島ベッラ島(長さ320m、幅180m)を敷地とした宮殿。15世紀頃からこの一帯を支配していたボッロメオ家によって17世紀後半から18世紀に建てられたバロック様式の宮殿で、内部にはビザンチン様式、フランス・ロココ様式を取り入れた部屋があり、ティエポロジョルダーノなどの天井画や壁画大理石彫刻のほか、陶磁器タペストリー、人形のコレクションなどが置かれている。また、多くの植物や珍しい花々が咲く庭園がある。ミラノから特急列車で1時間、ワインやトリュフの名産地として知られる町ストレーザ(Stresa)が観光の拠点となる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む