ボーベ地方慣習法書(読み)ボーベちほうかんしゅうほうしょ(その他表記)Coutumes de Beauvaisis

改訂新版 世界大百科事典 「ボーベ地方慣習法書」の意味・わかりやすい解説

ボーベ地方慣習法書 (ボーベちほうかんしゅうほうしょ)
Coutumes de Beauvaisis

中世のフランスは,全王国に適用される共通法が存在しておらず,地方的慣習法分立の時代であった。これらの慣習法が公式に編纂されたのは15世紀末以後であるが,すでに13世紀以来,いくつかの私選慣習法書が出現した。《ボーベ地方慣習法書》は,《聖王ルイ法令集》や《いと古きノルマンディー地方慣習法書》と並び,その代表的なものである。著者は,ボーベ地方クレルモン伯領のバイイ代官)などをつとめ,詩人としても知られるボーマノアールPhilippe de Beaumanoir(1250ころ-96)。全70章1982節から成るこの慣習法書は,1280-83年ころに編纂された。内容は,訴訟手続から遺言相続犯罪とその処罰,聖俗両界の裁判権など広範な領域を扱っており,聖王ルイ時代の北部フランスの社会状況を知る第一級の史料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 二宮

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む