バイイ(英語表記)Charles Bally

デジタル大辞泉 「バイイ」の意味・読み・例文・類語

バイイ(Charles Bally)

[1865~1947]スイスの言語学者。ソシュールの弟子で、師の講義の記録をまとめ、「一般言語学講義」として刊行。また、表現形式と感情との関係を体系的に検討して言語学的文体論を創始した。著「一般言語学とフランス言語学」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バイイ」の意味・読み・例文・類語

バイイ

  1. ( Charles Bally シャルル━ ) スイスの言語学者。現代言語学の祖ソシュールの後継者一人実生活における言語活動研究を行なう。著に「言語活動と生活」「一般言語学とフランス言語学」など。(一八六五‐一九四七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バイイ」の意味・わかりやすい解説

バイイ
Charles Bally
生没年:1865-1947

スイスの言語学者。ジュネーブ大学教授(1913-39)。ソシュール学説を継承発展させた〈ジュネーブ学派〉の代表者の一人で,とりわけ,〈理性的文体論〉の創始者として知られている。これは,作家などが美的意図にもとづいて表現する個人的な情緒発現を対象にするものではなく,日常的な言語の〈実現化〉一般の科学的研究であるとされた。したがって,彼の言う〈情的価値valeur affective〉とは,ラングからパロール,抽象的・潜在的な概念から具体的・顕在的現象への移行過程において生ずるものである。この関係の著作には,《文体論提要Précis de stylistique》(1905),《フランス文体論概説Traité de stylistiquefrançaise》2巻(1909)がある。もう一つの彼の業績は,師ソシュールの共時言語学理論の精密化(《一般言語学とフランス言語学Linguistique générale et linguistique française》1932)であるが,ソシュールの未刊原稿の発見以後,バイイの解釈にはいささかの疑義が付されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイイ」の意味・わかりやすい解説

バイイ(Jean Sylvain Bailly)
ばいい
Jean Sylvain Bailly
(1736―1793)

フランスの政治家。天文学者としても著名。1783年以来アカデミー・フランセーズ会員。1789年、三部会代表となり、成立直後の国民議会の議長となり、「球戯場の誓い(テニスコートの誓い)」を主宰、バスチーユ攻略後パリ市長に選ばれる。だが、ブルジョア的利益を代弁するフイヤン派に属し、サン・キュロットと対立、ことに1791年7月のシャン・ド・マルスの虐殺ではラ・ファイエットによる弾圧の共犯者となり、パリ市民の支持を失った。同年9月、議会の解散と同時にパリ市長を辞任してナントに引退し、以後、自伝的な仕事として『革命の目撃者の覚書』を書いたが、1793年、「恐怖政治」の犠牲となって刑死した。

[樋口謹一 2017年10月19日]


バイイ(Charles Bally)
ばいい
Charles Bally
(1865―1947)

スイスの言語学者。F・ド・ソシュールの高弟で、師の講義の記録をセシュエCharles-Albert Sechehaye(1870―1946)とともにまとめ、1916年に『一般言語学講義』として刊行。これより先『文体論概要』(1905)、『フランス文体論詳説』(1909~1910)を著して、表現形式と感情との関係を体系的に検討し、科学としての文体論を創始した。1932年刊行の『一般言語学とフランス言語学』は、彼の言語理論を集大成しつつ、フランス語の特質をドイツ語のそれと対比させて論じたもので、対照言語学の書としても重要である。

[竹内公誠 2018年7月20日]

『小林英夫訳『一般言語学とフランス言語学』(1970・岩波書店)』『シャルル・バイイ著、小林英夫訳『言語活動と生活』改訂版(1974・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイイ」の意味・わかりやすい解説

バイイ
Bally, Charles

[生]1865.2.4. ジュネーブ
[没]1947.4.10. ジュネーブ
スイスの言語学者。ソシュールに学び,のちソシュールの跡を継いでジュネーブ大学の教授となった。ジュネーブ学派の祖。ソシュールの提唱した,ラングパロールの区別を受継ぎながら,言語が使用されるときの情意的な面に注意を向け,文体論を発展させた。 A.セシュエとともに,ソシュールの死後その講義を『一般言語学講義』 Cours de linguistique générale (1916) として編集,刊行した。著書『文体論要説』 Précis de stylistique (1905) ,『フランス語文体論概論』 Traité de stylistique française (09) ,『言語活動と生活』 Le langage et la vie (13) ,『一般言語学とフランス言語学』 Linguistique générale et linguistique française (32) 。

バイイ
Bailly, Jean-Sylvain

[生]1736.9.15. パリ
[没]1793.11.12. パリ
フランスの政治家,天文学者。 1763年科学アカデミー会員。『木星の衛星に関する試論』 Essai sur la théorie des satellites de Jupiter (1766) ,『木星の衛星の光度差について』 Mémoires sur les inégalités de la lumière des satellites de Jupiter (71) などの業績を残す。 89年5月全国三部会のパリ代表に選ばれ,同年6月 20日「テニスコートの誓い」の議長をつとめ,次いでパリ市長となった。シャン=ド=マルス事件 (91.7.) の責任を問われて人気を落し,93年逮捕され処刑された。

バイイ
bailli

中世フランスの地方派遣 (北部,東部) の国王役人。南部,西部の王領吸収地の役人はセネシャルと呼ばれた。地方における国王の権利 (行政) を代表し,下級国王裁判機構 (司法) をにない,また地方治安維持 (軍事) にあたった。 16世紀以降は実態を失い,代官 lieutenantに代ったが,その管区である各バイヤージュは各身分代表選出の単位となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バイイ」の解説

バイイ
Jean-Sylvain Bailly

1736~93

フランスの政治家,天文学者,文学者。1789年,パリ選出の第三身分代表となり,三部会に出席。同年,国民議会議長,パリ市長となる。シャン・ド・マルスの虐殺により人気を失い,91年11月市長を辞職。ナントに隠退。93年9月逮捕され,刑死。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バイイ」の解説

バイイ
Jean-Sylvain Bailly

1736〜93
フランスの天文学者・政治家
1789年国民議会議長となり「球戯場の誓い」で宣誓を行った。バスティーユの襲撃事件後,パリ市長に就任したが,サンキュロットと対立して人気を失い,1791年辞職。のち恐怖政治の犠牲となった。ハレー彗星などの研究家としても有名で,『天文学史』は名著として知られる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「バイイ」の解説

バイイ

生年月日:1865年2月4日
スイスの言語学者
1947年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバイイの言及

【フィリップ[2世]】より

…内政面では,プランタジネット家やフランドル伯の支配下にあるコミューンを積極的に認可するなど,都市との結びつきを強め,定期金知行(フィエフ・ラントfief‐rente)の政策によって新たな封臣を獲得し,封建軍隊から傭兵軍隊への移行を準備した。王領管理のための行政組織として,有給官僚のバイイbailli(南西部ではセネシャルsénéchal)を新設,これを従来の世襲職たるプレボprévôt(奉行)の上位におき,最終審裁判権者として裁判の審級制を開始し,プレボの独立性を打破した。カペー家の封建王政は,彼の治世に飛躍的に発展したのである。…

【文体】より

…他方,近代的な文体論の成立とともに,大きな類型としての文体についても,かつての教則的な意味あいとは異なる,別の概念があらわれる。たとえば20世紀の文体論の創始者のひとりと見なされているバイイのばあいは,文体とは,社会的な言語活動の情意的側面にほかならない。すなわち,その文体論は,個人的な特徴ではなく,社会的な言語使用のなかにあらわれる表現の情意的な変異現象を記述・分析しようとするものであった。…

※「バイイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android