日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポタペンコ」の意味・わかりやすい解説 ポタペンコぽたぺんこИгнатий Николаевич Потапенко/Ignatiy Nikolaevich Potapenko(1856―1929) ロシアの小説家。1890年代に活躍した自然主義作家。自由主義、人道主義の立場から「小さな事柄」の重視を説く。中編『実務に就いて』(1890)、長編『ヒーローにあらず』(1891)など。多作とユーモアが特色。日本では1904年(明治37)二葉亭四迷(しめい)訳の『四人共産団』で知られる。[佐々木彰]『『四人共産団』(『二葉亭四迷全集2』所収・1964・岩波書店)』 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポタペンコ」の意味・わかりやすい解説 ポタペンコPotapenko, Ignatii Nikolaevich [生]1856[没]1929.5.17. レニングラードロシアの作家。主著『6人』 Shestero (1891) ,『将軍の娘』 General'skayaya doch' (91) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by