ポラニ則(読み)ポラニソク

化学辞典 第2版 「ポラニ則」の解説

ポラニ則
ポラニソク
Polanyi rule

1935年,M. Polanyiおよび堀内寿郎によって見いだされた反応の活性化エネルギーに関する経験則.原子Aと分子BCとの反応

A + BC → AB + C

について,原子Aを同じ族に属する他原子A′にかえたときの反応

A′ + BC → A′B + C

に対して生じる活性化エネルギーの変化ΔEは,反応熱の変化ΔQ

ΔE = αΔQ (1 > α > 0)

の関係にある.この関係は,原子AまたはA′と分子BCとの反発によるエネルギー増加がほぼ等しく,また生成物側のABまたはA′Bと原子Cとの反発エネルギー曲線が反応熱の差だけ平行にずれているとすれば理解される.アルカリ金属ハロゲン化アルキルの反応などについて,この規則がよく成立することが見いだされている.また,触媒反応について反応分子を系統的にかえたとき,吸着熱と活性化エネルギーの変化についてもこの関係がみられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む