堀内寿郎(読み)ほりうちじゅろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀内寿郎」の意味・わかりやすい解説

堀内寿郎
ほりうちじゅろう
(1901―1979)

化学者。北海道出身。東京帝国大学理学部化学科卒業(1925)。学生時代から東大理化学研究所片山正夫研究室で有機溶媒に対する気体溶解度を研究、1931年(昭和6)に発表した英文の測定結果はいまも信頼できるデータとして使われている。1932年渡欧、ゲッティンゲン大学などに学び、1933年マンチェスター大学ポランニー研究室で水素電極反応の研究を行った。帰国して、1935年北海道帝国大学理学部教授となり、1943年北大触媒研究所の設立とともにその中心となって、化学反応速度論の組織的な研究を開始した。水素電極反応、電極面上の水素吸着、エチレン水素添加、化学量数概念などについての研究を進め、化学反応速度論触媒化学研究の方法確立に大きく貢献した。1948~1965年北大触媒研究所所長、1967~1971年北大学長を務める。1940年反応速度論の研究で学士院恩賜賞を受ける。また、ボート漕法(そうほう)を科学的に研究し、北大ボート部を育て、その黄金時代を築いた。

荒川 泓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「堀内寿郎」の解説

堀内 寿郎
ホリウチ ジュロウ

昭和期の化学者 元・北海道大学長。



生年
明治34(1901)年9月17日

没年
昭和54(1979)年6月27日

出生地
北海道札幌市

学歴〔年〕
東京帝大理学部化学科〔大正14年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞恩賜賞〔昭和15年〕「反応速度論の研究」

経歴
学生時代から理化学研究所片山正夫研究室で有機溶媒に対する気体の容解度について研究、昭和6年英文の測定結果を発表。8〜9年ベルリン、マンチェスターのポラニー研究室で水素電極反応を研究。10年北海道帝大理学部教授。18年北大触媒研究所設立と共にその中心となって化学反応速度論を研究。23〜40年触媒研究所長、42〜46年学長を務めた。40年反応速度論の研究で学士院恩賜賞を受賞した。学生時代からボート部で活躍、北大ボート部を育てた。著書に「触媒化学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀内寿郎」の解説

堀内寿郎 ほりうち-じゅろう

1901-1979 昭和時代の化学者。
明治34年9月17日生まれ。昭和10年北海道帝大教授となり,23年から北大触媒研究所所長をかねる。42年北大学長。昭和15年化学反応速度論の研究で学士院恩賜賞。触媒化学研究の方法の確立に貢献。ボート漕法の最適理論の確立にもつとめた。昭和54年6月27日死去。77歳。北海道出身。東京帝大卒。著作に「触媒化学」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「堀内寿郎」の解説

堀内 寿郎 (ほりうち じゅろう)

生年月日:1901年9月17日
昭和時代の化学者。北海道大学長
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android