吸着に際して生じるエンタルピー変化.吸着分子1 mol 当たりの量として表されるが,与えられた圧および温度のもとでの部分モル量である微分吸着熱と,全エンタルピー変化を吸着分子の全モル量に割りつけた積分吸着熱の2種類がある.吸着熱は,一般に発熱であり,吸着量あるいは表面被覆率につれてかわるから,両者は一致しない.吸着結合の性質によって吸着熱の大きさは異なり,物理吸着では10 kJ mol-1 程度の発熱であるが,化学吸着では50~500 kJ mol-1 に達する.吸着熱を求めるには,断熱型熱量計を用いて一定の吸着量に対する発熱を直接測定するほか,温度がわずかに異なる二つの吸着等温線からクラペイロン-クラウジウスの式を利用して等量微分吸着熱を評価する.この値は真の微分吸着熱よりRTだけ大きい.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新