ポルトガルの併合

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ポルトガルの併合」の解説

ポルトガルの併合(ポルトガルのへいごう)

1580~1640年のポルトガルスペインとの同君連合状態。1580年に国王エンリケが死去すると,マヌエル1世の孫にあたるスペイン国王フェリペ2世がポルトガル国王フィリペ1世として即位。1640年までスペイン国王がポルトガル国王を兼ねる。当初はポルトガルの自治を尊重したが,しだいに支配が強化され,反スペイン的運動を引き起こすことになった。ポルトガル植民地帝国の重心アジアから大西洋(ブラジル)に移動したのもこの時期であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む