ポルトガルの併合

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ポルトガルの併合」の解説

ポルトガルの併合(ポルトガルのへいごう)

1580~1640年のポルトガルスペインとの同君連合状態。1580年に国王エンリケが死去すると,マヌエル1世の孫にあたるスペイン国王フェリペ2世がポルトガル国王フィリペ1世として即位。1640年までスペイン国王がポルトガル国王を兼ねる。当初はポルトガルの自治を尊重したが,しだいに支配が強化され,反スペイン的運動を引き起こすことになった。ポルトガル植民地帝国の重心アジアから大西洋(ブラジル)に移動したのもこの時期であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む