ポルトガルの併合

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ポルトガルの併合」の解説

ポルトガルの併合(ポルトガルのへいごう)

1580~1640年のポルトガルスペインとの同君連合状態。1580年に国王エンリケが死去すると,マヌエル1世の孫にあたるスペイン国王フェリペ2世がポルトガル国王フィリペ1世として即位。1640年までスペイン国王がポルトガル国王を兼ねる。当初はポルトガルの自治を尊重したが,しだいに支配が強化され,反スペイン的運動を引き起こすことになった。ポルトガル植民地帝国の重心アジアから大西洋(ブラジル)に移動したのもこの時期であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む