ポール・E.エルヴィーユ(その他表記)Paul Ernest Hervieu

20世紀西洋人名事典 の解説

ポール・E. エルヴィーユ
Paul Ernest Hervieu


1857 - 1915
フランス劇作家,小説家。
ヌイイ・シュル・セーヌ生まれ。
弁護士、外交官を経験したのち、24才から文筆活動をはじめる。最初小説を書くが、後に戯曲へと転じる。問題的傾向が強い初期の劇作に「言葉は残る」(1893年)、「やっとこ」(’96年)等があり、代表作「炬火おくり」(1901年)、「迷路」(’03年)、「運命主人」(’19年)とペシミスムに深い憐憫と道徳的教訓を描いた諸作を発表。小説の方では「自画像」(1893年)、「見知らぬ人」(’87年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む