マイカコンデンサー(読み)まいかこんでんさー(英語表記)mica condenser

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイカコンデンサー」の意味・わかりやすい解説

マイカコンデンサー
まいかこんでんさー
mica condenser

誘電体として長方形マイカ雲母(うんも))薄板を用いるコンデンサー。マイカの分子構造は非常に複雑で種類も多いが、コンデンサー用としてはおもに白マイカが用いられ、透明なものほど誘電的性質が優れている。比誘電率は6~8で、厚さ0.01~0.05ミリメートルの薄板を用いて0.1マイクロファラドぐらいまでのものが製品化されている。構造面からみると、電極箔(はく)とマイカ薄板を交互に積み重ねてつくるスタック型と、マイカ薄板に電極銀を焼き付けたものを所要枚数積み重ねたシルバード型の2種類に分かれる。シルバード型は電極とマイカが密着しているため特性が安定しており、主として通信機用に使用される。スタック型は、送信機などに用いる高周波電力用コンデンサーとして使用されることが多い。

[坂田好一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例