すべて 

マイヅルテンナンショウ(読み)まいづるてんなんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイヅルテンナンショウ」の意味・わかりやすい解説

マイヅルテンナンショウ
まいづるてんなんしょう / 舞鶴天南星
[学] Arisaema heterophyllum Blume

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。地下に球茎がある。偽茎は高さ70センチメートル、葉は1枚、鳥足状に多数の小葉をつける。花期は5~6月、成熟株は雌雄性。仏炎包緑色、舷(げん)部の内側に隆起する曲脈がある。花序の付属体は糸状に細長く伸びる。岩手県以西の本州から九州の河原湿地に生え、中国、台湾、朝鮮半島に分布する。名は、開花時の形状が翼を広げたツルに似ることによる。

[邑田 仁 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む