マウソロス霊廟(読み)マウソロスレイビョウ

デジタル大辞泉 「マウソロス霊廟」の意味・読み・例文・類語

マウソロス‐れいびょう〔‐レイベウ〕【マウソロス霊廟】

Mausōleion》古代都市ハリカルナッソスにあった霊廟。現在のトルコ南西部の港町ボドルムに位置する。紀元前4世紀にカリア国のマウソロス王とその妻アルテミシアの墓所として、ギリシャ人建築家ピティオスとサティロスの設計で建造。高さ55メートルに及ぶ壮麗な建物として、古代世界の七不思議の一つに数えられた。12世紀の地震で崩壊し、15世紀にヨハネ騎士団が築いたボドルム城石材として利用されたため、基壇部分のみが残っている。19世紀の発掘調査で発見されたマウソロスの像などの出土品は、現在、大英博物館に所蔵されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む