デジタル大辞泉
「ハリカルナッソス」の意味・読み・例文・類語
ハリカルナッソス(Halikarnassos/Ἁλικαρνασσός)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハリカルナッソス
Halikarnassos
小アジア,カリア地方の古代ギリシア植民市。現在名ボドルムBodrum(トルコ領)。ヘロドトスの生地。前900年ころトロイゼンによって建設されたらしい。前6世紀にリュディアのクロイソス王の,その後ペルシアの侵略を受けた。前468年にデロス同盟に参加するが,前5世紀末再びペルシアの支配下に入った。カリアのマウソロスは前370年ころここを首都とし,大城壁,港湾施設,霊廟(マウソレウム)などを建設したため,壮大な景観を誇る都市となった。前334年アレクサンドロス大王により征服され,前129年ローマの支配下に入った。
執筆者:桜井 万里子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハリカルナッソス
Halikarnassos
小アジア南西岸,カリアにあった古代ギリシアの都市。現トルコのボドルム。おそらく前 900年頃ペロポネソス半島のトロイゼン人によって建設された。歴史家ヘロドトスによればドーリス系都市であったらしいが,古典期のその文化はイオニア系であった。ペルシア戦争の時代にはアケメネス朝ペルシアの勢力圏にあったが,カリアの地方総督マウソロスが前 370年頃ここを首都とし,港や公共建造物を建設し,彼の死後墓廟マウソレイオンが建てられ,古代世界の七不思議の一つに数えられた。また,ヘロドトスの生地としても有名である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハリカルナッソス
はりかるなっそす
Halikarnassos
小アジアのカリア(現在のトルコ南西部)沿岸の古代都市。紀元前900年ごろドーリス人が建設したギリシア都市ではあるが、土着のカリア人の要素が強かった。歴史家へロドトスの出生地である。前5世紀なかばにペルシアに臣従する政権が倒れ、デロス同盟に加わり、アテネ海軍の要港となった。前362年ごろカリアの太守マウソロスの都となり、古代の七不思議の一つ「マウソロス陵墓」が建てられたが、遺跡はほとんど残っていない。
[篠崎三男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハリカルナッソス
Halikarnassos
アナトリア西南岸の都市。ヘロドトスの生地として有名。先住カリア人の要素が濃く,前5世紀にも債務奴隷関係の少なくとも遺制が認められる。マウソロスの廟の所在地でもある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 