マキイフカ(読み)まきいふか(その他表記)Макiïвка/Makiyivka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マキイフカ」の意味・わかりやすい解説

マキイフカ
まきいふか
Макiïвка/Makiyivka

ウクライナ東部、ドネツク州の都市。ロシア語ではマケエフカ。人口39万(2001)、34万3102(2018推計)。1920~1931年にはドミトリエフスクДмитриевскとよばれた。ステップ性のドネツ丘陵上にあり、州都ドネツクの東郊にあたる。ドネツ炭田の一中心地で、炭鉱製鋼冶金(やきん)、コークス化学、食品、繊維製靴などの工場があり、建築工学専門学校、郷土館が置かれている。市の起源は1777年とされる。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む