マダニ刺症(読み)まだにししょう(英語表記)Tick Bite

家庭医学館 「マダニ刺症」の解説

まだにししょう【マダニ刺症 Tick Bite】

[どんな病気か]
 マダニの生息環境(山林など)に入り込み、刺されて発症します。行楽シーズンの4月から10月が、ちょうどマダニの活動時期のため、よくみられます。
[症状]
 虫体寄生(ちゅうたいきせい)(刺咬(しこう))の場合、数日後にほくろ状、あるいはスイカの種のような形の虫体が寄生しているのに気づきます。よく咬(か)まれるのは頭やくび筋などの露出部ですが、ときには太ももやわきの下などもあります。刺咬部位を中心に発赤(ほっせき)・浸潤(しんじゅん)(軽いしこり)・浮腫性紅斑(ふしゅせいこうはん)(むくんだ赤み)ができます。未吸血成虫の大きさは2~7mm程度ですが、吸血すると7mmから1cmを超すこともあります。
●合併症
 マダニの一部が皮膚内に残ると、結節(けっせつ)(盛り上がった発疹(ほっしん))、腫瘍(しゅよう)、肉芽腫(にくげしゅ)(しこり)などができます。まれに野兎病(やとびょう)をおこすこともあります。
 最近は、マダニに媒介されるボレリア・バルドフェリ菌による全身感染症としてのライム病が注目されています。これは、マダニ刺咬部を中心に環状の紅斑ができ、急速に周囲に拡大する一方、内側が薄らいでいく慢性遊走性紅斑(まんせいゆうそうせいこうはん)が初発の症状です。その後、顔面神経(がんめんしんけい)まひ、髄膜炎(ずいまくえん)、不整脈、慢性萎縮性肢端皮膚炎(まんせいいしゅくせいしたんひふえん)、慢性関節炎などの症状を示すことがあります。
 検査では、血液中の抗ボレリア抗体価(こうたいか)を測定します。ライム病の治療には、テトラサイクリン系またはペニシリン系の抗生物質を使用します。
[検査と診断]
 虫体に気づいて受診する1週間ほど前にハイキング・登山・山菜取りなどをしたかどうかを確認します。そして、皮膚面から突き出した異物状のものがあり、皮膚との接着部が黒褐色で、ピンセットで引っ張るくらいでは取れないほど強く皮膚にくいこみ、裏返すと左右4対の黒褐色のとげ状のものが動いていれば、生きたマダニの咬着(こうちゃく)(皮膚にかみついた状態)です。虫体の一部をちぎって受診する患者さんもいます。
[治療]
 咬着しているマダニを除去します。虫体の残存部を皮膚内に残さずに確実に除去するため、虫体を含めた皮膚片ごと切除します。
[予防]
 マダニの生息場所への立ち入りを控え、山林で遊んだ後は、入浴時にからだをくまなく調べます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android