マッハの帯(読み)マッハのおび(その他表記)Mach's band

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マッハの帯」の意味・わかりやすい解説

マッハの帯
マッハのおび
Mach's band

マッハの輪ともいう。図に示したような白黒模様を,円筒に (AB方向が円筒の回転軸平行になるように) 巻きつけて回転させる際に見られる明暗の帯のことで,E.マッハにより見出された明るさの対比現象の一種。図のααに相当する部分には周囲よりも明るい帯が,ββには暗い帯が見られる。一般的には,明度勾配が急激に変化する領域 (図ではα,β) をもつ模様を回転させるときに観察される,明暗の帯や輪をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 対比現象

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む