マッハの帯(読み)マッハのおび(その他表記)Mach's band

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マッハの帯」の意味・わかりやすい解説

マッハの帯
マッハのおび
Mach's band

マッハの輪ともいう。図に示したような白黒模様を,円筒に (AB方向が円筒の回転軸平行になるように) 巻きつけて回転させる際に見られる明暗の帯のことで,E.マッハにより見出された明るさの対比現象の一種。図のααに相当する部分には周囲よりも明るい帯が,ββには暗い帯が見られる。一般的には,明度勾配が急激に変化する領域 (図ではα,β) をもつ模様を回転させるときに観察される,明暗の帯や輪をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 対比現象

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む