マフディー運動(読み)まふでぃーうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マフディー運動」の意味・わかりやすい解説

マフディー運動
まふでぃーうんどう

19世紀末にスーダンで起こったイギリス統治に反対する抵抗運動。マフディーMahdīとはイスラム教で救世主を意味する。19世紀後半、すでにエジプトに進出していたイギリスは、エジプト政府とともにスーダンの支配にとりかかった。このころ、たび重なる戦乱とエジプトの支配に苦しんでいた民衆の間に救世主出現の期待が高まった。1881年、イスラム教のシェイフ(教主)であったムハンマド・アフマドは、自らをマフディーと称し、外国支配からの解放と宗教改革を目ざし、ジハード聖戦)を布告した。エジプト軍はスーダン総督の命を受け制圧に向かったが各地で敗れ、マフディーの名声は急速に高まった。勢いにのったマフディー軍は、1885年、スーダン前総督のゴードン将軍をハルトゥームに破り、エジプト領スーダンの大半を手中にし、オムデュルマンに都を築いた。マフディーの死後、後継者となったアブダッラーは中央集権体制を整えつつジハードを続け、1899年イギリス軍に敗れるまでスーダンを統治した。

[青木澄夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む