マラティヤ(その他表記)Malatya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マラティヤ」の意味・わかりやすい解説

マラティヤ
Malatya

トルコ中央東部,山岳地帯に囲まれ,ユーフラテス川支流に灌漑される肥沃平原に位置する都市。同名県の県都。古くはローマ帝国の東の辺境の駐屯地であったが,のち小アルメニアの首都となり,ペルシアアラブ,アルメニアの支配を経て,12世紀にはセルジューク・トルコ,1515年にはオスマン帝国の領土となった。現在の市は 1838年につくられたが,ローマ時代から中世にいたるまでの都市跡は北東 9.6kmに位置し,現在はエスキ (旧) マラティアと呼ばれている。織物,砂糖,セメントを主とする活発な工業都市で,地方の農産物の集散地でもある。東のディヤルバクル,北のシバス,南のアダナと鉄道および道路で連絡している。人口 28万 1776 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マラティヤ」の意味・わかりやすい解説

マラティヤ
まらてぃや
Malatya

トルコの小アジア半島中央東部にある内陸都市。マラティヤ県の県都。人口38万1081(2000)。道路・鉄道交通の要衝で、小麦タバコテンサイなどを集散する。製糖、たばこ、綿織物工業も立地する。北20キロメートルに城壁に囲まれたエスキ・マラティヤ(古マラティヤ)の町があり、13世紀のウル・ジャミ(大モスク)、17世紀の隊商宿が現存する。北西5キロメートルにあるアルスランテペの丘には、ヒッタイト時代に栄えたミリドの遺跡がある。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android