デジタル大辞泉
「ディヤルバクル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディヤルバクル
Diyarbakır; Diyarbekir
トルコ南東部にある都市で,ディヤルバクル県の県都。チグリス川の右岸に位置する。古くはアミダ Amidaと呼ばれ,3世紀にローマの植民地となったが,ペルシアとの争奪の的であった。のちビザンチン領となり,639年頃アラブの手に渡った。1516年にオスマン帝国の支配下に入り,往時の繁栄を回復した。ペルシア国境に近く,軍事的に重要であり,今日でも旧市街は全長約 5kmに及ぶ多数の塔のある黒い玄武岩の城壁で囲まれている。城壁とヘブセル庭園の文化的景観は 2015年,世界遺産の文化遺産に登録された。毛織物,綿織物と銅製品の製造が行なわれ,金銀の細金細工は昔から有名である。農業は特にスイカの生産が知られる。首都アンカラとは鉄道と空路で結ばれ,国内の主要都市,シリアのアレッポ,イラクのモースルとはハイウェーが通じている。人口 89万2713(2013推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ディヤルバクル
Diyarbakır
トルコ南東部,ティグリス川上流のジャジーラ地方の都市。ティグリス川右岸,標高660mに位置する同名県の県都。人口59万5951(2003)。古くはアミダAmidaとよばれ,アラビア語ではディヤール・バクルDiyār Bakr。230年にローマの植民地となり,その後7世紀中ごろアラブの支配下に入った。1527年オスマン帝国領となり,イランのサファビー朝に対する軍事拠点として重視された。商業が盛んで羊毛,モヘア,銅・銀細工,小麦などの取引が行われる。アンカラ,イスタンブールと航空路で結ばれる。トルコ空軍の基地がある。
執筆者:長場 紘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ディヤルバクル
でぃやるばくる
Diyarbakir
トルコの小アジア半島南東部にある内陸都市。ディヤルバクル県の県都。ジヤルベキールともいう。ティグリス川(トルコ名ディジュレ川)右岸沿いの段丘上に位置する。人口54万5983(2000)。商業、陸上交通の要衝で、空港もある。アミダAmidaの名で紀元前3000年にさかのぼる歴史をもち、その後ミタンニ、アッシリア、ペルシア、ローマ、パルティア、ビザンティンなどの国に相次いで支配され、1515年以来オスマン帝国領となった。旧市街は周囲を5.5キロメートルにわたって城壁で囲まれているが、その起源は前349年のローマ皇帝コンスタンティヌスの命令によるという。内城やウル・ジャミー(大モスク)などの史跡がある。
[末尾至行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ディヤルバクル」の意味・わかりやすい解説
ディヤルバクル
トルコの南東部の都市。ティグリス川上流部の右岸に位置する。古くはアミダと呼ばれていた。3世紀頃にローマの植民地となり,7世紀中頃にアラブの支配下に入った。1527年にオスマン帝国領となり,ペルシアに対する軍事拠点として重要視された。今も旧市街を囲む壮大な城壁が残っている。この地方の商業の中心で,羊毛,モヘア,毛・綿織物,銅・金銀細工などや,コムギ,メロンなどの農産物が取引されている。人口89万2713人(2012)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のディヤルバクルの言及
【アミダ】より
…ティグリス川上流東岸の古代都市。現トルコ領[ディヤルバクル]。ペルシア領から230年にローマ帝国領。…
※「ディヤルバクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 