マラヤ鉄道(読み)マラヤてつどう(その他表記)Malayan Railway

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マラヤ鉄道」の意味・わかりやすい解説

マラヤ鉄道
マラヤてつどう
Malayan Railway

マレーシア国有鉄道。 1885年にイギリス保護領であったペラのタイピンとポートウェルドとの間に敷設されたのが最初で,以後スズとゴムの産出が増加するとともに,その輸送機関として急速に発展。ジョホールバルーからクアラルンプールイポーアロールスターを経てタイのバンコクに通じる西岸線は 1918年完成。 23年ジョホール海峡を横断する長堤によりシンガポールとも結ばれた。ヌグリスンビラン州グマスから分岐し,パハン州ケランタン州を経てタイに通じる東岸線は 31年完成。パシルマス-コタバルー支線などを合せ,全長 2150km (1977) 。 73年にはディーゼル化完了。レールの軌間 (ゲージ) は 1000mm。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む