マリア・エレナヴィエラ・ダ・シルヴァ(その他表記)Maria Elena Vieira da Silva

20世紀西洋人名事典 の解説

マリア・エレナ ヴィエラ・ダ・シルヴァ
Maria Elena Vieira da Silva


1908.6.13 - 1992.3.6
フランスの女流画家。
リスボン生まれ。
19歳の時、パリに出る。彫刻ブールデル、デスビオに師事し、絵をレジェに師事する。その後、第二次大戦中は、ブラジルに移住し、1947年パリに戻る。サロン・ド・メー展の常連となり、抽象画を代表する女流画家として活躍する。都市風景を繊細でダイナミックなモザイク的構成画面に抽象する作風である。’61年には、サンパウロビエンナーレで、第一回大賞を受賞する。主な作品に、「チェス遊び」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む