マリー・ジョセフカントルーブ(その他表記)Marie-Joseph Canteloube

20世紀西洋人名事典 の解説

マリー・ジョセフ カントルーブ
Marie-Joseph Canteloube


1879.10.21 - 1957.11.4
フランス作曲家,民族学研究家。
アルデーシュ県アノネ生まれ。
1901年スコラ・カントルムでダンディに師事し、作曲を勉強する。フランス国民音楽運動の影響を受け、民謡収集採譜編曲に力を発揮した。代表作品として、管弦楽独唱のための「オーヴェルニュの歌」全5巻(’23〜30年)や「フランスの田舎の歌」(’46年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む