マルセルカルネ(その他表記)Marcel Carné

20世紀西洋人名事典 「マルセルカルネ」の解説

マルセル カルネ
Marcel Carné


1906.8.18 -
フランスの映画監督。
パリ生まれ。
夜学で映画撮影の技術を学び、20才でジョルジュ・ペリナールの撮影助手となった。又、ジャック・フェデー監督の助手として「外人部隊」「ミモザ館」などを撮り、1936年の「ジェニーの家」で初監督をし、女性の心理描写の巧みさで才能を発揮した。「北ホテル」(’38年)、「霧の波止場」(’38年)など運命的ドラマを好み、「天井桟敷の人々」(’45年)ではベネチア映画祭国際同等賞を受賞している。’53年の「嘆きのテレーズ」ではベネチア映画祭銀獅子賞を受賞したが、ヌーベル・バーグ台頭後は時代に取り残された観がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マルセルカルネ」の解説

マルセル カルネ

生年月日:1909年8月18日
フランスの映画監督
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android