マルタバン(読み)まるたばん(その他表記)Martaban

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルタバン」の意味・わかりやすい解説

マルタバン
まるたばん
Martaban

ミャンマー(ビルマ)南部、タニンタリー管区の港町マルタバン湾に注ぐサルウィン川河口北岸に位置、対岸モールメイン鉄道で連絡。モールメインに次ぐ、サルウィン、ジャイン、アタラン川複合デルタ地帯の商業、交通の中心地で、鉄道車両陶磁器工場がある。13世紀にはモン人がこの地方に建てた王国の都であった。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む