マルタバン(読み)まるたばん(その他表記)Martaban

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルタバン」の意味・わかりやすい解説

マルタバン
まるたばん
Martaban

ミャンマー(ビルマ)南部、タニンタリー管区の港町マルタバン湾に注ぐサルウィン川河口北岸に位置、対岸モールメイン鉄道で連絡。モールメインに次ぐ、サルウィン、ジャイン、アタラン川複合デルタ地帯の商業、交通の中心地で、鉄道車両陶磁器工場がある。13世紀にはモン人がこの地方に建てた王国の都であった。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む