マルボルクのドイツ騎士団の城(読み)マルボルクのドイツきしだんのしろ

世界遺産詳解 の解説

マルボルクのドイツきしだんのしろ【マルボルクのドイツ騎士団の城】

1997年に登録されたポーランド世界遺産文化遺産)で、同国北部のグダニスク南東、ノガト川下流のほとりに位置する。13世紀にチュートンドイツ騎士団マルボルクに移った際に建設され、中世ヨーロッパを代表する赤色のレンガ造りの巨大な城塞となった。荒廃した時期もあったが、19~20世紀初頭に再建された。第二次世界大戦時にドイツ軍の爆撃でほとんど破壊されたが、再建され、現在は博物館として公開されている。ドイツ騎士団はカトリック騎士修道会として現在も存続し、約1000人の会員がいる。◇英名はCastle of the Teutonic Order in Malbork

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android