マーガ(英語表記)Māgha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーガ」の意味・わかりやすい解説

マーガ
Māgha

7~8世紀頃のインドのサンスクリット詩人。技巧叙事詩『シシュパーラ・バダ』 Śiśupālavadha (『シシュパーラの破滅』) の作者として知られている。これは大叙事詩『マハーバーラタ』から題材を取り,チェーディ国のシシュパーラ王が,クリシュナ神を冒涜した神罰によって破滅する物語で,自然,戦闘,愛欲の描写にすぐれているが,特に韻律修辞における技巧の点で名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マーガ」の意味・わかりやすい解説

マーガ
まーが
Māgha

生没年未詳。インドのサンスクリット詩人。7世紀ごろ活躍。技巧的叙事詩『シシュパーラバダ』(シシュパーラの破滅)の作者として韻律・修辞上に非凡の才能を示した。この叙事詩は20章からなり、題材を『マハーバーラタ』からとり、チェーディの王シシュパーラがクリシュナ天を冒涜(ぼうとく)した神罰で破滅する物語。その才筆全編にみられる愛欲的叙述に、とくに顕著である。

[田中於莵弥]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマーガの言及

【インド文学】より

…抒情詩壇においては3種の〈シャタカ〉(百頌の詩集)の作者バルトリハリ(7世紀)の名が最も高く,恋愛詩人アマル(8世紀),ビルハナ(11世紀),ジャヤデーバ(12世紀)らの詩人が輩出した。叙事詩においてはバーラビ(6世紀),バッティBhaṭṭi(7世紀),マーガ(8世紀)らが出て,古代の二大叙事詩に取材して詩的技巧に才腕をふるい,カルハナ(12世紀)はカシミール王統の歴史を述べた《ラージャタランギニー》(1148)によって特異の地位を占めている。戯曲においてカーリダーサと並び称されるのは傑作《マーラティー・マーダバ》ほか2編を残したババブーティ(8世紀)である。…

※「マーガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android