ミカエル4世(読み)ミカエルよんせい(その他表記)Michael IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミカエル4世」の意味・わかりやすい解説

ミカエル4世
ミカエルよんせい
Michael IV

[生]?
[没]1041.12.10. コンスタンチノープル
ビザンチン皇帝 (在位 1034~41) 。ロマヌス3世をその皇妃ゾエとはかって暗殺,皇妃と結婚して即位。有能な政治家で軍人であったが,てんかんを病み,実務は兄ヨハネスがとった。ファーティマ朝と 30年和約を締結 (1037) ,南方からの脅威を取除いた。スラブ人デリヤンが重税に苦しむバルカン半島住民とともに反乱を起した (40) が,1年後,鎮圧に成功。しかしツェタ侯国のステファン・ボイスラフ王の独立運動を押えることはできず,バルカン半島唯一の独立国として許さざるをえなかった (41) 。 1041年病の進行により退位,同年聖コスマスとダミアン修道院に入り,即日病死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む