ミケーネとティリンスの古代遺跡群(読み)ミケーネとティリンスのこだいいせきぐん

世界遺産詳解 の解説

ミケーネとティリンスのこだいいせきぐん【ミケーネとティリンスの古代遺跡群】

1999年に登録されたギリシアの世界遺産(文化遺産)。ミケーネは、ペロポネソス半島北東部に位置する都市。その近郊で、1876年にハインリヒ・シュリーマンによって遺跡が発見されたことにより、伝説とされていた紀元前16~前12世紀頃に栄えたミケーネ文明の実在が確かめられた。ここには、シュリーマンが発掘した円形墳墓と、道を隔てて「アトレウス宝庫」と呼ばれる蜂の巣形の墳墓がある。この遺跡からは黄金細工が発掘され、伝説に語られてきたミケーネ文明の黄金文化が裏づけられた。一方、ティリンスは、ペロポネソス半島アルゴリス県にあるミケーネ文明の遺跡。ティリンスは青銅器時代初期から7000年間も丘砦として利用され、ミケーネ文明の絶頂期には、ここに城塞と宮殿が造られた。丘の上には巨石を積み上げて造られたキクロポス(サイクロプ)式の城壁や宮殿、地下の通路など、ミケーネ文明の特徴を示す遺構がある。また、ティリンスはヘラクレス神話と結びついていて、ティリンスが彼の生地とされている。◇英名はArchaelogical Sites of Mycenae and Tiryns

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む