ミズネズミ(その他表記)water rat

翻訳|water rat

改訂新版 世界大百科事典 「ミズネズミ」の意味・わかりやすい解説

ミズネズミ (水鼠)
water rat

多くのものが水生に適応している齧歯(げつし)目ネズミ科ミズネズミ亜科Hydromyinaeの哺乳類の総称。オーストラリア,ニューギニア,フィリピンに分布。体の大きさは変異に富み,体長8~35cm,尾長8~35cm,体重17~1300g。臼歯(きゆうし)は単純で鉢形を呈し,上下顎(じようかがく)の第3臼歯はないか,または痕跡的である。水生のものでは後足水かきが発達する。13属約20種よりなる。

 もっとも代表的なのはオーストラリアミズネズミ(オオミズネズミ,ビーバーネズミHydromys chrysogasterで,オーストラリア,タスマニア,ニューギニアなどに分布する。本種の体は巨大で,体毛は密で柔らかい。体の背面は暗褐色からほとんど黒色,金茶色あるいは暗灰色まであり,腹面は褐色から黄白色あるいは橙色まで変化する。尾の先は白い。川,沼,湿地にすみ,岸辺の穴や樹洞を巣とする。一日中活動するが,とくに夕刻に活発で,水底に沿って泳ぎながら,魚や水生昆虫を口でとらえる。繁殖期はオーストラリアでは春と夏で,雌は約3回出産し,1産1~7子,ふつう3~5子を産む。50年ほど前から毛皮をとることを目的に狩猟されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android