すべて 

ミズネズミ(その他表記)water rat

翻訳|water rat

改訂新版 世界大百科事典 「ミズネズミ」の意味・わかりやすい解説

ミズネズミ (水鼠)
water rat

多くのものが水生に適応している齧歯(げつし)目ネズミ科ミズネズミ亜科Hydromyinaeの哺乳類の総称。オーストラリア,ニューギニア,フィリピンに分布。体の大きさは変異に富み,体長8~35cm,尾長8~35cm,体重17~1300g。臼歯(きゆうし)は単純で鉢形を呈し,上下顎(じようかがく)の第3臼歯はないか,または痕跡的である。水生のものでは後足水かきが発達する。13属約20種よりなる。

 もっとも代表的なのはオーストラリアミズネズミ(オオミズネズミ,ビーバーネズミHydromys chrysogasterで,オーストラリア,タスマニア,ニューギニアなどに分布する。本種の体は巨大で,体毛は密で柔らかい。体の背面は暗褐色からほとんど黒色,金茶色あるいは暗灰色まであり,腹面は褐色から黄白色あるいは橙色まで変化する。尾の先は白い。川,沼,湿地にすみ,岸辺の穴や樹洞を巣とする。一日中活動するが,とくに夕刻に活発で,水底に沿って泳ぎながら,魚や水生昆虫を口でとらえる。繁殖期はオーストラリアでは春と夏で,雌は約3回出産し,1産1~7子,ふつう3~5子を産む。50年ほど前から毛皮をとることを目的に狩猟されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む