ミナミイセエビ(その他表記)Jasus novaehollandiae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミナミイセエビ」の意味・わかりやすい解説

ミナミイセエビ
Jasus novaehollandiae

軟甲綱十脚目イセエビ科。体長 30cmになる大型種。基本的な体形イセエビに似ているが,腹部背面鱗状の浮彫模様がある。ミナミイセエビ属 Jasus には 8種が含まれ,いずれも南半球産で,水産業上の重要種である。なかでもオーストラリア南部に分布する本種,ニュージーランド産の J. edwardsii および南アフリカ共和国産の J. lalandii産額は多く,日本には冷凍品も活エビも輸入されている。これらの形態はよく似ているが,腹部の彫刻密度が種ごとに異なるほか,南ア産の種では腹部第1節の前半にも彫刻があり,また,ニュージーランド産の種では触角に黄白色の帯がない。イセエビ属 Panulirus には第2触角の基部に発音器があり,ぎーぎーという摩擦音を発するが,ミナミイセエビ属には発音器がない。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む