ミハイルブルーベリ(その他表記)Mikhail Aleksandrovich Vrubel’

20世紀西洋人名事典 「ミハイルブルーベリ」の解説

ミハイル ブルーベリ
Mikhail Aleksandrovich Vrubel’


1856.3.5.(17.説あり) - 1910.4.1.(14.説あり)
ソ連(ロシア)の画家
オムスク生まれ。
大学卒業後、美術アカデミーに入って、チスチャコフに師事。1884〜1889年キエフのキリロフスカヤ教会堂などの復元を担当し、1889年モスクワに移り、アブラムツェボ派に加わる。マーモントフの私立オペラ劇場の舞台美術を担当し、オペラ、神話などを題材とした優れた絵画を残した。世紀末退廃思潮の影響を受け、寓意的人物像、幻想的色彩などが特徴である。他に「パン」(1899年)、「白鳥王女」(1900年)、「デーモン」(1890、1900〜01年)の連作が有名。又、陶器彫刻、装飾ガラスも手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む