ミハイロビチ(読み)みはいろびち(その他表記)Dragoljub (Draža) Mihailović

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミハイロビチ」の意味・わかりやすい解説

ミハイロビチ
みはいろびち
Dragoljub (Draža) Mihailović
(1893―1946)

ユーゴスラビア王国軍人。1941年4月、枢軸軍がユーゴスラビアを占領すると、王国軍の降伏を受け入れないセルビア人将兵の集団チェトニク」を率いて抵抗運動を組織し、その指導者となる。1942年1月、ロンドンに亡命していた王国政府から国防相兼総司令官に任命された。しかしセルビア民族主義者で親西欧派の彼は、待機主義をとって、有効な抵抗運動を展開できず、チトーが指揮するパルチザン抵抗運動と敵対した。このため、しだいに枢軸軍との協力関係を強め、結局、行動をともにするに至った。1946年3月に逮捕され、戦犯として処刑された。

[柴 宜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む