みゆきの道

デジタル大辞泉プラス 「みゆきの道」の解説

みゆきの道

島根県出雲市の中心地にある延長約200メートル、幅員約17メートルの道路電柱や看板類を設置せず、車道歩道の間には日本庭園風の植栽を施したカラーブロック舗装の通りで、1982年の島根国体の際に昭和天皇行幸があったことから、この名称で呼ばれるようになった。「日本の道百選」(建設省)に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む