みゆきの道

デジタル大辞泉プラス 「みゆきの道」の解説

みゆきの道

島根県出雲市の中心地にある延長約200メートル、幅員約17メートルの道路電柱や看板類を設置せず、車道歩道の間には日本庭園風の植栽を施したカラーブロック舗装の通りで、1982年の島根国体の際に昭和天皇行幸があったことから、この名称で呼ばれるようになった。「日本の道百選」(建設省)に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む