ミラノのドゥオーモ

世界の観光地名がわかる事典 「ミラノのドゥオーモ」の解説

ミラノのドゥオーモ【ミラノのドゥオーモ】

イタリア北西部の都市ミラノ(Milano)の象徴ともいえるドゥオーモ(大聖堂)。世界最大のゴシック様式の大聖堂で、同市街の中心部にある。容積では、フランスのボーヴェ大聖堂に次ぐ世界第2位で、床面積では、バチカンサンピエトロ大聖堂に次いで同じく世界第2位の規模を持つ。1386年に、ミラノの領主ビスコンティ公と大司教アントーニオ・ダ・サルッツォの命により建設が始まり、5世紀のちの19世紀初めに完成した。高さ108mで135本もの尖塔が林立し、外壁には3000を超える聖人彫刻が施されている。有名な新約聖書をモチーフにしたステンドグラスは、15世紀の作品である。聖堂内部には、屋上に登ることができるエレベーターがある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む