ミリスチン酸イソプロピル(読み)ミリスチンサンイソプロピル

化学辞典 第2版 の解説

ミリスチン酸イソプロピル
ミリスチンサンイソプロピル
isopropyl myristate

1-methylethyl tetradecanoate.C17H34O2(270.44).CH3(CH2)12COOCH(CH3)2ミリスチン酸2-プロパノールとを反応させ,エステル化すると得られる.無色の透明液体.融点8~9 ℃,沸点140 ℃(0.3 kPa).0.855.1.435.208 ℃ で分解する.アセトンエタノールトルエン,植物油および鉱物油に可溶.化粧品用油性原料,外用医薬品基剤用原料,プラスチック繊維滑剤塗料および印刷インキ添加剤,金属加工用潤滑油などに用いられる.[CAS 110-27-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む