ムスタファケマル・アタチュルク(その他表記)Mustafa Kemal Atatürk

20世紀西洋人名事典 の解説

ムスタファ ケマル・アタチュルク
Mustafa Kemal Atatürk


1881 - 1938
トルコ軍人,政治家。
トルコ共和国大統領。
サロニカ(後のギリシア北部テッサロニキ)生まれ。
テッサロニキの下級官僚の家に生まれ、幼時より職業軍人を志望し、1905年イスタンブールの陸軍大学を卒業、軍人となる。’08年オスマン帝国第二次立憲体制が成立するが、’09年イスタンブールで蜂起が発生した。ただちに行動軍を編成し、参謀長としてイスタンブールの鎮圧に成功したが軍人の政治不介入の原則により参謀長を解任された。’15年英国、フランス連合軍の侵入を阻止し、国民的英雄となった。’23年トルコ共和国の初代大統領となり、今日の基礎を作った。’34年アタチュルク(父なるトルコ人)の称号を授与された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む