ムハンマド・イブヌル・ハナフィーヤ(その他表記)Muḥammad ibn al-Ḥanafīya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ムハンマド・イブヌル・ハナフィーヤ
Muḥammad ibn al-Ḥanafīya

[生]637頃.メジナ
[没]700. メジナ
イスラム史におけるマフディー (救世主) の一人で,その最初人物。第4代カリフ,アリーとハニーファ族の女性との間に生れた子。 685年,シーア派の一部を率いたムフタールは,彼を擁立し,彼をマフディー,自分をその世俗権力執行の代行者と称して一時的にクーファにシーア派政権を樹立した (→ムフタールの乱 ) 。以来,マフディー思想がシーア派運動のなかに取入れられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む