硬骨魚綱スズキ目メジナ科に属する海水魚。北海道から九州南岸の日本海と太平洋沿岸、東シナ海、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、朝鮮半島南岸、台湾、香港(ホンコン)、福建(ふっけん)省などの中国沿岸などに分布する。高知県や関西地方ではグレとよび、またクロイオとよぶ地方もある。釣り人は一般に口太(くちぶと)という。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)する。頭部の背縁は目の前方で急傾斜しない。尾柄(びへい)は高くて太い。口は小さくて、上唇は薄く、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下近くに達する。上下両顎の外列歯は門歯状で普通は2列で、各歯は互いに密接する。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に歯がない。目は小さく、眼径は吻長(ふんちょう)より小さい。鰓蓋(さいがい)の下半分は鱗(うろこ)で覆われない。側線有孔鱗(ゆうこうりん)数は50~56枚、背びれ棘(きょく)部の中央下での横列鱗数は6~9枚。体色は紫黒色。鰓蓋の後縁は黒くない。各鱗の基部や中部に暗色斑点(はんてん)がある。各地の沿岸の岩礁にすみ、雑食性で海藻やゴカイ、エビ、カニなどの小動物を食べる。産卵期は2~3月で、卵は直径1.01~1.03ミリメートルの浮性卵である。孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)は全長2.3ミリメートルになる。初夏のころは5センチメートルくらいに成長し、20~50尾の群れをつくり、岩場を泳ぎ回って盛んに餌(えさ)をあさる。夜間は外敵に襲われないように浅い岩陰で眠り、夜明けになると50~200個体の大きな群れをつくって遊泳し、水面に浮くことがある。午前7~8時ころに分散して、沖で海藻や小動物を食べ、日没近くになるとふたたび群れをつくって夜の休息場所に帰る。1年で11センチメートル、2年で17センチメートルくらいになり、行動範囲が広まり、昼はほかの磯(いそ)にも遠遊する。3年魚以上では昼も夜も外海に面したやや深い岩礁の割れ目などに隠れている。7年で30センチメートルあまりになる。雄は雌より大きい。最大全長は67.5センチメートル。干潮によって潮だまり(タイドプール)に閉じ込められると、仲間どうしのけんかがおこり、強いものから順位ができ、縄張り(テリトリー)をつくることが観察されている。釣り、定置網などで漁獲される。引きが強いので磯釣り魚として人気がある。刺身、鍋(なべ)料理、塩焼きなど総菜魚にされるがやや磯臭い。冬季には美味である。近縁種にクロメジナG. leonina、オキナメジナなどがいる。この2種とメジナでは、以下の点に違いがある。クロメジナは鰓蓋の後縁が黒く、体が細長い。鱗が小さく、側線有孔鱗数は57~65枚、尾柄は細長く、尾びれの上下端は伸びる。オキナメジナは体がずんぐりして、体高が高い。体側中央に黄色の横帯が1本ある。上唇は厚く、鰓蓋部の全域に鱗がある。
[片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]
入梅時と冬に人気があるが、ほぼ一年中磯釣りができる。関西地方の一部には、船を沖に出して錨(いかり)で泊め、カカリ釣りという方法で釣る所もある。釣りの対象になるのはメジナ(関西地方でグレ、クチブト)とクロメジナ(関西地方でオナガ、オナガグレ)の2種。クロメジナのほうが大形でスピード感、引き味も抜群なので、対象魚種により竿(さお)の調子、道糸やハリスの太さなどもそれなりに変える必要がある。竿は磯竿メジナ用5メートル級。中型スピニングリールに道糸3~6号。ハリス1.5~5号を2~3メートル。鉤(はり)はチヌ鉤2~7号や、あぶみ鉤7~8号。
群泳する習性があるので、沖からの波が磯に当たって白く泡立つさらし場や、海底が海溝状になった潮流のよい所にアミ、オキアミ、イワシのミンチなどの寄せ餌(え)を少量ずつ終日投入し、この寄せ餌の流れと同じに仕掛けを流す。また、籠釣り(かごづり)といって、寄せ餌の籠をセットして釣ったり、ウキなしのフカセ釣りもあるが、基本はウキ釣り。ウキ下の目安はだいたい3メートルくらい。ハリスから餌が垂直でなく、斜めに潮にのって流すのがよい。
[松田年雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スズキ目メジナ科の海産魚。北海道以南の日本各地,台湾,東シナ海に分布している。沿岸の岩礁域にすみ,磯釣りなどで人気のある魚で,クロイオ,クロダイ,クシロ,カラス,ホッポ,タカイオなど多くの地方名がある。タイドプールでは幼魚がよく見られる。体は紫黒色の美しい色をし,各うろこの中心部は縁辺部より濃い。両あごに先端が三つに分かれた門歯があり,これにより海藻類をかじりとって食べるが,甲殻類や多毛類なども食べる雑食性。直径約1mmの分離浮性卵を2~6月に産む。生後満1年で平均標準体長11cm,3年で20cm,7年で30cmになる。適水温は12~26℃である。釣り,定置網,刺網などで漁獲され,刺身や煮つけにされる。多少の磯臭さがあるので,とれたときに血抜きをしたうえで調理することがたいせつである。メジナ類にはほかにクロメジナとオキナメジナがいる。メジナと同じような場所にすむが,やや南方系で,外洋に面したところに多い。メジナ同様に利用される。
執筆者:望月 賢二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新