ムプマランガ(読み)むぷまらんが(その他表記)Mpumalanga

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムプマランガ」の意味・わかりやすい解説

ムプマランガ
むぷまらんが
Mpumalanga

南アフリカ共和国北東部の州。1993年末の暫定憲法の成立により、従来の4州が9州に再編されたのに伴い、旧トランスバール州は4分割され、その東部がムプマランガ州となった。旧ホームランドのカングワネを含む。面積7万9490平方キロメートル、人口300万7000、うち黒人268万5000、白人29万5000、カラード混血)1万5000、インド人1万2000(1996)。都市化率は31.2%と低い。州都はネルスプライト。南アGDP(国内総生産)に占める同州の割合は8.3%で、主要産業は製造業、電気・ガス・水道、農業商業の順となっている。同州には南ア最大の炭田ウィトバンクがあり、採掘された石炭火力発電の国内用のほか、輸出もされている。1人当り所得は1万0625ラント(1994)と全国平均9461ラントを上回っている。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む