ムルシリシュ2世(読み)ムルシリシュにせい(その他表記)Murshilish II; Mursilis II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムルシリシュ2世」の意味・わかりやすい解説

ムルシリシュ2世
ムルシリシュにせい
Murshilish II; Mursilis II

ヒッタイト新王国時代の王 (在位前 1334頃~06頃) 。シュッピルリウマシュ1世の子。兄アルヌワンダシュ3世が疫病で没した跡を継いで即位。好戦的で,特に小アジア西部に進軍してギリシア人と接触したといわれる。また西方のアルザワ,北東部山地のガシュガシュなどの諸部族の反乱を平定し,父王の築いた大国を保持した。父と自分の事績の年代記を記し,ヒッタイトの戦法に関する貴重な資料を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む