デジタル大辞泉
「グラックス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラックス
- [ 一 ] ( Tiberius Sempronius Gracchus チベリウス=センプロニウス━ ) ローマの政治家。[ 二 ]の兄。護民官となり、土地占有の制限と自作農の再建とを含む新土地法を成立させたが、その後、反対派に殺害された。(前一六二頃‐前一三三)
- [ 二 ] ( Gaius Sempronius Gracchus ガイウス=センプロニウス━ ) ローマの政治家。[ 一 ]の弟。護民官となり、兄の遺業を継いで土地問題の解決、市民権賦与の拡大をはかり、また元老院の勢力を弱めようと試みて失敗、自殺した。(前一五三‐前一二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラックス[兄弟]【グラックス】
古代ローマの政治家。兄はTiberius Sempronius Gracchus〔前162-前133〕,弟はGaius Sempronius Gracchus〔前153-前121〕。名門の出で母はスキピオ(大)の娘。兄は前133年護民官となり大土地所有の制限,土地の再分配により自作農の創設を企てたが,元老院の保守派の反対にあい暗殺された。弟は兄の遺志を継ぎ,前123年護民官として穀物法,土地法,裁判法,市民権法などの改革立法を行ったが,元老院と対立し,騒乱の中で自殺した。
→関連項目スキピオ[小]|バブーフ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
グラックス(兄)(グラックス(あに))
Tiberius Sempronius Gracchus
前162~前132
古代ローマの政治家。名門の出。母はスキピオ(大)の娘。前133年護民官として改革運動を行う。大土地所有者の土地兼併,ローマの国防力の担い手である中小土地所有者の没落の傾向を抑えるため,リキニウス法の更新を図り,大土地所有の制限,土地の再分配を行い,自作農創設を企てたが,元老院の保守派の反対にあって暗殺された。
グラックス(弟)(グラックス(おとうと))
Gaius Sempronius Gracchus
前153~前121
古代ローマの政治家。名門の出。グラックス(兄)の遺志を受け継いで,前123~前122年護民官として穀物法,土地法,裁判法,市民権法などの改革立法を行い,騎士身分と民衆を味方につけ,元老院勢力を抑えようとしたが失敗し,騒乱のなかで自殺した。兄弟の改革の失敗ののち,ローマ史は内乱の時代に入る。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
グラックス(ティベリウス)
Tiberius Sempronius Gracchus
前163〜前133
共和政ローマ末期の政治家
前133年護民官になり,ラティフンディアによる中小自作農の没落と国防力弱化を憂い,リキニウス法を復活して大土地所有の制限,土地再分配を主体とする農地改革案を平民会で決定した。しかし,元老院・閥族派に反対されて,暗殺された。
グラックス(ガイウス)
Gaius Sempronius Gracchus
前153〜前121
共和政ローマ末期の政治家
前123年護民官になり,兄ティベリウスの遺志をついで精力的に土地法に取り組んだ。閥族派の勢力を抑えるため,ローマ市民権をイタリア全住民に与えようとして失敗し,混乱のうちに自殺した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 