グラックス兄弟(読み)ぐらっくすきょうだい(英語表記)Gracchi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラックス兄弟」の意味・わかりやすい解説

グラックス兄弟
ぐらっくすきょうだい
Gracchi

古代ローマの支配層から出た兄弟の革新政治家(項目名の原綴りGracchiは、複数形)。兄はティベリウス、弟はガイウス。9年違いの兄弟。父は紀元前2世紀にコンスル統領)を二度務め、母はスキピオ(大)の娘コルネリアで、兄弟の姉はスキピオ(小)の妻である。

〔1〕ティベリウス・グラックスTiberius Sempronius Gracchus(前162―前133) 前137年、財務官としてスペインに従軍したが、赴任の途上イタリア農民層(戦士層)の没落を目撃、スペインではローマ軍の敗北を体験して、農地改革によるイタリア戦士層の復興を決意した。前133年に護民官になり、富裕者による国有地の占有に制限を加え、それを超える分を没収して没落農民に分与する土地法を民会に提出した。同僚の護民官オクタウィウスが拒否権を発動すると、彼はその罷免を民会に提案し、承認させた。土地法の成立により、土地分配三人委員が設けられ、ティベリウス、その義父、および弟ガイウスがこれに就任して、活動を開始した。当時、ペルガモン王家が絶え、その遺産がローマ国民に贈られると、対外問題の処理が元老院の管轄事項であったにもかかわらず、ティベリウスは民会に諮ってこの遺産を土地分配三人委員の活動の財源にした。これらの活動は、閥族の間に大反対を巻き起こしたが、ティベリウスは法に反して護民官への再選を意図し、選挙の際に殺された。

〔2〕ガイウス・グラックスGaius Sempronius Gracchus(前153―前121) 前133年、ほぼ20歳で、兄の土地法による土地分配三人委員に選ばれた。兄の死後、その遺志を継いで改革を志し、前123、122両年に護民官となった(すこし以前に護民官再選は合法化されていた)。そのときの彼の改革立法のおもなものは、次のとおりである。

(1)土地法 兄の土地法がその死後骨抜きにされていたので、その実質を回復した(土地分配三人委員の裁判権を回復した)。

(2)穀物法 ローマ市の民衆に国家の負担で安価に穀物を配給する法。提案者には絶大な人気をもたらしたが、国庫には大きな負担となった。

(3)裁判法 同時代の護民官アキリウスの法(不完全ながら現存)と相まって、「不法取得返還訴訟」の法廷(被支配民がローマ当局者から不当に金品を奪われたとき、これに賠償請求する機会を与えたもの)の陪審員地位を元老院議員から騎士身分の手に移した。これによって、騎士身分は元老院と対抗する政治勢力になった。

(4)属州アシア法 アシア州(小アジア西部)の徴税請負権を騎士身分に与えたもの。これにより、騎士身分は莫大(ばくだい)な富を得ることになった。

その他重要な法が多い。

 ガイウスは、元老院に拠(よ)る閥族の反対を押し切るため、騎士身分を味方にする一方、民衆を扇動して独自の民会決議をつくり、これによって政策を進めるいわゆる民衆派(ポプラレス)的な政治の流れをつくった。彼は最後に閥族派(オプティマテス)との市街戦のなかに斃(たお)れたが、以後ローマ史は動乱の1世紀に入る。

[吉村忠典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラックス兄弟」の意味・わかりやすい解説

グラックス兄弟
グラックスきょうだい
Gracchus

(兄) チベリウス・センプロニウス  Tiberius Sempronius  前 162~前 132.7. ローマ 
(弟) ガイウス・センプロニウス  Gaius Sempronius  前 154~前 121. ローマ 
古代ローマの政治家。母はスキピオ・アフリカヌス (大スキピオ) の娘コルネリア。スキピオ・アエミリアヌス (小スキピオ) の従弟であり義弟。兄のチベリウスは前 137年に財務官 (クアエストル) としてヒスパニアにおもむき,その途中イタリア農民の没落と土地の荒廃を見て社会改革の必要を感じたといわれる。前 133年護民官 (トリブヌス・プレビス) になり,農地法を制定,国有地占有を1人 500ユゲラ以下,子1人につき 250ユゲラ,全占有地は 1000ユゲラ以下に制限。義父アッピウス・クラウディウス,弟ガイウスとともに土地分配常任委員会を構成,実施した。翌前 132年度の護民官再選を目指し立候補して元老院を刺激し,スキピオ・ナシカらに襲われカピトリヌス丘で撲殺された。チベリウスの弟ガイウスは前 134/3年小スキピオに従いヌマンチア戦争に参加。兄とともに改革を進め,兄の死後はチカルボ,マルクス・フルウィウス・フラックスらと土地配分を実施したが,難航した。前 123年護民官になり,委員会の司法権を回復,カプア,タレンツムに植民市 (コロニア) を建設,兵士武装費国庫負担などの政策を行い,さらに貧民に穀物を廉価で販売し,騎士身分 (エクイテス) に,ペルガモン領の徴税請負権,不当取得法廷での陪審裁判権を与えるなど支持層の拡大に努めた。しかしこれらの政策は保守派元老院議員の憎しみをつのらせた。前 122年護民官に再任され,カルタゴ植民案を通過させアフリカに渡る。さらにローマ市民権をラテン市民に,ラテン市民権をイタリア人に与える法案を提出したが失敗。前 121年の護民官選挙では落選した。巻返しに出た執政官 L.オピミウスら元老院派がガイウス一派を公敵と宣言,内戦状態のなかでガイウスとその支持者は殺害された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android