ムロウテンナンショウ(読み)むろうてんなんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムロウテンナンショウ」の意味・わかりやすい解説

ムロウテンナンショウ
むろうてんなんしょう / 室生天南星
[学] Arisaema yamatense (Nakai) Nakai

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。全体の形はマムシグサに似るが、仏炎包(ぶつえんほう)の内面に細かな乳頭状突起を密生することにより、他種から明らかに区別できる。花序付属体の上方がしだいに細まり、光沢のある円頭に終わるものが狭義のムロウテンナンショウで、近畿地方とその周辺に分布する。名は奈良県宇陀(うだ)市室生に生えるテンナンショウの意味である。

 これに対し、付属体が先端付近でいったん細まったのち、径5ミリメートル以上の膨らみに終わるものは、亜種のスルガテンナンショウとして区別され、中部地方の太平洋側の低山地に分布している。

[邑田 仁 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む