めかり(読み)メカリ

デジタル大辞泉 「めかり」の意味・読み・例文・類語

め‐かり

場面や状況を見計らって気を利かすこと。
「こんな時は―利かして」〈浄・宵庚申

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「めかり」の意味・読み・例文・類語

め‐かり

  1. 〘 名詞 〙 ( 一説に「めりかり(減上)」の変化した語という )
  2. 場面、状況を見定める才知機転。目はし。臨機応変。
    1. [初出の実例]「是にも目かりがあって、かのそしる噂を聞ても、耳塞いで聞かぬ顔して」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
  3. さしつかえ。きがね。
    1. [初出の実例]「何もめかりはござりませぬが」(出典:歌舞伎・処女翫浮名横櫛(切られお富)(1864)中幕)
  4. 目を一方に向けること。目をちらりと動かすこと。目くばせ。ながし目。〔観智院本名義抄(1241)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android