デジタル大辞泉
「めく」の意味・読み・例文・類語
め・く
[接尾]《動詞五(四)段型活用》名詞、形容詞・形容動詞の語幹、副詞などに付いて動詞を作り、そのような状態になる、それに似たようすを示す意を表す。「春―・く」「ほの―・く」「今さら―・く」「ざわ―・く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め・く
- [ 1 ] 〘 接尾語 〙 ( 五(四)段型活用 ) 名詞や形容詞・形容動詞の語幹、副詞、擬声語、語根などに付いて動詞をつくる。そのような状態になる、それに似たようすを示す、などの意を表わす。「春めく」「人めく」「罪人めく」「なまめく」「ことさらめく」「わざとめく」「ざわめく」「ほのめく」など。
- [初出の実例]「池めいてくぼまり、水つける所あり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
- 「ちとの間は我宿めかずおこり炭」(出典:俳諧・文化句帖‐二年(1805)一〇月)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 それらしく見える。
- [初出の実例]「アノサ幇間医者といふやつは、色男ぢゃアめかねえよ」(出典:滑稽本・素人狂言紋切形(1814)上)
めく
- 〘 名詞 〙
- ① 「めくら(盲)」の略。
- [初出の実例]「どうぢゃ、盲(メク)のお袖、よい貰ひがあるさうなの」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)三)
- ② 「めくらじま(盲縞)」の略。
- [初出の実例]「今日おろしたての盲縞(メク)の腹掛」(出典:守銭奴の肚(1887)〈嵯峨之屋御室〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 